既設エアコン配管の手直し
こんにちは






本格的に寒くなってきましたね。
短い秋が終わり、エアコンなどの暖房がないとつらい季節になりました。
エアコン本体の経年対応年数とは別に、表の配管などは日光や雨の影響などにより劣化します。
今回は、エアコン配管の保護テープなどの腐食をカバーで防ぐ作業をおこないました。
この写真は、経年5年程でエアコン用の配管保護テープがはがれてしまった状態です。
新築時に設置をしたようなのですが、日当たりが良すぎて、エアコン用テープもボロボロに。。
お客様にて補修をされていたようですが、やはり限界がありますね
エアコン用の保護テープは綺麗に巻かれているのですが、やはり日光や雨には勝てません
エアコンを、一度ポンプダウンして取外し、室外機廻りも軽く清掃♪
エアコン配管用の保護テープを一度剥がし、テープを巻きなおした上で、エアコン用の配管カバーを取り付けていきます。
エアコン配管横引き部分です。
エアコン室外機を設置し、真空ポンプで真空引きを行い、設置完了です。
住宅や住宅設備は、必ず経年劣化が起こります。
修理や交換などのメンテナンスによって、長持ちさせたり、効きをよくしたりすることが出来ます。
今回のお客様は、新築時にはわからなかった日当たりやなどが原因で、補修作業が発生してしまいました。
しかし、残念なことにエアコン用の配管カバーも、プラスティック製品なので、当然劣化します。
劣化により、割れてしまってその穴から害虫や小動物が入ってしまったりする事もあるので、定期的なメンテナンスはやはり必須となるんですね。